【2025年 鮎釣り開幕!】和歌山・龍神地区で友釣りスタート|岩盤狙いで32匹の好釣果!

かっつん

九頭竜川での友釣り歴30年
年間釣行回数約50日
釣りメーカ主催
九頭竜川地区予選優勝経験有り
福井県永平寺町在住
あゆの友釣り
やまめ・あまごのエサ釣り
レベルラインテンカラ
落ちあゆの網漁もやってます

かっつんをフォローする
アユとあそぶ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、渓流釣り&鮎釣り大好きのかっつんです!

2025年の鮎の友釣りシーズンが、ついにスタートしました!

開幕戦の舞台は、毎年人気の和歌山県・龍神地区。初日は水温が低めだったものの、日差しとともに活性が上がり、終わってみれば満足の32匹という結果に!

この記事では、

  • 当日の川のコンディション
  • 鮎が釣れたポイントの特徴
  • 使ったタックル
  • 初期の釣りで意識したこと

などを、わかりやすく紹介していきます。

「これから龍神で鮎釣りに行こうと思ってる!」

「開幕直後の鮎の動きが気になる!」

という方は、ぜひ参考にしてみてください!

今シーズン初釣行釣果
2025友釣り釣果

5月3日 龍神・友釣り開幕戦

  • 天気:快晴 ☀️
  • 気温:12℃(日中21℃)
  • 水温:12℃(日中17℃)
  • 水況:平水、濁りなし
  • 入川場所:龍橋の上下流エリア

朝8時ごろ、地元で有名な「松坂食堂」さんで年券と囮鮎を購入。店主さんからは「水温が低いから、日差しが入ってからが勝負やで〜」とのアドバイスをいただき、まずは日が当たりやすいポイントから釣り開始!

午前の部|荒瀬チャレンジから岩盤狙いへ

最初は、開幕にしてはちょっと早いかな?と思いつつ荒瀬にチャレンジ。すると、いきなり1匹目がヒット!囮交換がスムーズにでき、これはいいスタート!

…と思いきや、その後はペースが上がらず。2時間で3匹と伸び悩み。

ここで気持ちを切り替えて、龍橋の上流エリアに移動。よく観察すると、手前の岩盤にしっかり鮎が付いてるのを発見!

川に近づかず、少し距離をとって囮を泳がせると…

👉 テンポよく連発!

👉 結果、午前だけで合計12匹の釣果に!

午後の部|さらに上流の岩盤で入れ掛かりタイム!

午後はさらに上流へ。開けた岩盤エリアで、再び目視で鮎の付き場をチェック。ここでも手前の岩盤に群れが付いているのを確認!

釣り人のプレッシャーを避けるため、あえて近寄らずに釣ることで、鮎が安心して泳ぎ回る状況をキープ。これが大正解!

午後3時ごろには入れ掛かりタイムもあり、一気に数を伸ばしました。

最後は瀬に入ってみましたが、すでに釣り人が入っていたようで、反応はなし。そのまま午後4時半に納竿。

【最終釣果】開幕戦は32匹の好スタート!

  • 釣果:32匹(サイズは12〜16cm)
  • 竿:7.5m
  • 水中糸:複合メタル 0.04号
  • つけ糸:フロロカーボン 0.3号(20cm)
  • 鼻かんハリス:0.5号(19cm)
  • 鼻かんサイズ:6mm
  • ハリス:0.8号
  • :6号・4本錨

龍神での開幕戦を終えて|初期は「岩盤」と「日差し」がカギ!

今回の釣行で感じたこと。

  • 朝は水温が低く、活性が低い
  • 鮎は太陽の当たる場所から活発に動き出す
  • 見える岩盤にしっかり付いている
  • 川に近づかず距離をとると安心して掛かる

このあたりを意識するだけで、釣果がかなり変わってきます。

特に岩に付いている鮎を見つけて、的確に泳がせるのは、友釣りでは大事なテクニックですね。

まとめ|龍神の友釣り、2025シーズンもスタート!

水温はまだ低めながら、天気と岩盤の読みが当たって大満足の開幕戦でした!

これから本格的に始まる鮎の友釣りシーズン。和歌山・龍神エリアは岩盤が豊富で、岩盤に付いた鮎を見つけると、戦略次第でかなり釣果を伸ばせます。

今年の鮎の初釣り、みなさんもぜひ楽しんでくださいね!

次回はさらに龍神地区流域の探索を予定しています。また釣果報告しますので、お楽しみに!

それではまたね〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました