【Day17】実家の整理整頓開始

かっつん

九頭竜川での友釣り歴30年
年間釣行回数約50日
釣りメーカ主催
九頭竜川地区予選優勝経験有り
福井県永平寺町在住
あゆの友釣り
やまめ・あまごのエサ釣り
レベルラインテンカラ
落ちあゆの網漁もやってます

かっつんをフォローする
かっつんの休日
記事内に広告が含まれています。

―今日のテーマ:モノも心も、ためすぎたら流れが止まる―

今日の語録

「片づけは、過去と向き合う釣りみたいなもんや。」

今日の流れ

朝から実家の整理整頓を開始。

まずは“整理”から手をつけたけど……出てくる出てくる、

よくもまあ、これだけのモノをためたもんやとため息が出る。

これはもう整頓どころやない。

まず“処分”せな、手も足も出えへん。

古い段ボールを開けると、

新品のままのモノがぎっしり。

けど、よく見ると所々が変色してる。

「もったいないけど……置く場所がない」

そうつぶやきながら、潔く処分。

ほんまは、ちょこちょこ掃除してればこんなことにはならんのやけど、

後の祭りやな。

でも、モノを捨てるたびに少しずつ気持ちが軽くなっていく。

やっぱり“整理”って、心の釣りにも似てる。

絡まった仕掛けをほどくみたいに、

少しずつ、流れを取り戻していく感じや。

釣り人の哲学メモ

川の流れも、モノの流れも、滞ると濁る。

溜めすぎると、新しい風も入ってこない。

「使えるかもしれん」という気持ちは、

仕掛けを切れんまま川に立つのと同じ。

思い切って手放したときに、ほんまの“余白”が生まれる。

今日のひとこと

  • 捨てることは、次の流れを作る第一歩。
  • モノも思い出も、整理してこそ光る。

今日のまとめ

モノをためるのは簡単。

でも、手放すことでしか得られへん“流れ”もある。

少しずつ片づけて、

心も家も、風通しのええ場所にしていこう。

仕掛けも、思い出も、絡んだらほどけばええ。

今日もひとつ、軽くなった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました