ヤマメ、アマゴのエサ釣り仕掛けについて解説。現場でも簡単に作れます

かっつん

九頭竜川での友釣り歴30年
年間釣行回数約50日
釣りメーカ主催
九頭竜川地区予選優勝経験有り
福井県永平寺町在住
あゆの友釣り
やまめ・あまごのエサ釣り
レベルラインテンカラ
落ちあゆの網漁もやってます

かっつんをフォローする
ヤマメアマゴとあそぶ
記事内に広告が含まれています。

エサ釣りの仕掛けについて解説します。現場でも簡単に作ることができ、手間もかからないのがエサ釣り仕掛けです。使用するのは上から、天井糸、水中糸、目印、錘、針、それに瞬間接着剤と仕掛け巻きです。ここでは竿の長さが5.3mとして仕掛けを準備します。

エサ釣り仕掛けのついて

品目の解説

右上段から天井糸、水中糸、目印2色、アロンアルファ、下段右からゴム張りガン玉、ハサミ、仕掛け巻き、ハリです。これだけで仕掛けは作れます。

  • 天井糸は竿先に糸が絡むのを防ぐために水中糸より太めを使用します。水中糸が水中に入る部分の長さは2m前後あれば充分なので、水中糸節約のために天井糸を使用する意味もあります。私は見えやすい白の道糸を使用しています。
  • 水中糸にはナイロンやフロロカーボンがありますがどちらでも良いです。0.2~0.3号で大丈夫です。水中糸は細いほど流れに馴染ませやすく魚の当たりも明確に出ますが、細すぎるとトラブルも多くなります。
  • 目印軽くて見やすい人工繊維のものが良いです。これを水中糸に軽く結べば(ズリ落ちない程度)OKです。2色使用して色分けすればさらに良く見えるでしょう。
  • 瞬間接着剤は針を結んだ部分にごく少量一滴落とす程度です。
  • は3号から4Bくらいまでを準備します。これらの号数を仕掛けを流すポイントに応じて錘を取り替え、適正な重さの錘を見出していきます。この作業をいい加減にすれば、馴染みが悪くなり釣果に影響します。私の場合、ゴム張り錘を使用しています。
  • ハサミはよく切れて小型のものであれば充分です。
  • 仕掛け巻きは号数ごとに仕分けできるよう複数準備しておきましょう。自宅で予備仕掛けを作った時にも必要になります。また車で大きくポイント移動する場合にも必ず使用します。ちなみに私の子供の頃はといえば、竿の尻栓部に仕掛けをぐるぐる巻きつけて移動したものです(笑)
  • ハリの号数は魚の大きさよりもエサの大きさで決めます。ミミズには大きめのサイズを使用しますし、小さい川虫には小さいサイズを使用します。4号から7号まで揃えておけば良いでしょう。

仕掛けイメージ

エサ釣りの一般的な仕掛けです。この仕掛けをここぞと思うポイントに振り込んで仕掛けを流れに馴染ませます。投げ輪結び、チチワ結び、ハリ結びに関しては、書籍や他のサイトを参照してください。

初心者用の市販仕掛けもあります

渓流釣りパーフェクト仕掛け
がまかつ
オーナー

がまかつとオーナーから発売されているパーフェクト仕掛けです。渓流、清流、管理釣り場用とありますので、仕掛け自体は良型のニジマスにも対応しているようです。水中糸やハリは普段私が使用している仕掛けに比べると、2ランクほど太仕掛けになっています。仕掛けを開けて竿先にセットするだけで渓流釣りが楽しめるので、はじめの一歩として利用するにはもってこいの商品です。左側のオーナー製仕掛けに付いているセル目印は、私が子供の頃に使用していた目印と全く同じものです。懐かしいです!

まとめ

初心者の方々にとっては、仕掛け作りはかなり高いハードルですよね。私も初心者の頃(小学生の頃)は本、雑誌を読んで同じ仕掛けを作ろうと悪戦苦闘の日々でした。しかし、失敗は成功のもとというように、修正に修正を重ねてきた甲斐あって、今では簡単に仕掛けを作ることができるようになりました。今ではパーフェクト仕掛けなるものも販売されています。市販の仕掛けから始めて、自分なりの修正を加えて、魚からの当たりが取りやすい仕掛けをぜひ作ってみてくださいね。

それではまたね〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました